蔵と歴史

蔵と歴史

ご挨拶

(株)西平本家は、大正14年、初代 西平守常氏が喜界島に渡って創業、昭和2年に奄美市(旧名瀬市)に移転、奄美黒糖焼酎の製造販売を行ってまいりました。 当社は、真摯なモノづくりを通じて最高の品質とサービスを提供し、お客様の笑顔や喜びにつなげることにこだわり、挑み続けたいと思います。

その「こだわり」の一つが、蔵に伝わる独自な製法で醸した黒糖焼酎の「旨み」。本格焼酎鑑評会での連続受賞など、その品質は高い評価を得ています。

西平本家は、更に皆様に愛される奄美黒糖焼酎となるため、努力を惜しまず邁進するとともに、奄美の地域性、奄美黒糖焼酎のもつ文化や歴史を大切に新たな価値の創造に挑戦してまいります。

株式会社 西平本家
取締役社長 東小薗 弘貴

沿革

1925年 喜界島にて創業
1927年 奄美大島 奄美市(旧名瀬市)に移転
1956年 株式会社西平本家として法人化
1977年 全国販売開始 (国分株式会社・株式会社小網・株式会社升喜と業務提携)
1982年 酒造工場の新設、機械化の導入開始
1986年 代表取締役 中村 保 就任
1987年 設備拡張 屋外貯蔵タンク増設
1996年 代表 中村 保 急逝により、中村 千枝子が代表取締役に就任
1997年 新銘柄 奄美黒糖焼酎「氣」を発売
2003年 設備拡張 屋外貯蔵タンク増設
2004年 設備拡張 ボイラー増設
2007年 設備拡張 屋内貯蔵タンク増設
2011年 川越 剛が代表取締役に就任
2014年 小畠 康幸が代表取締役に就任
2023年 東小薗 弘貴が取締役社長に就任

受賞歴

鹿児島県本格焼酎鑑評会

  • 平成26酒造年度 氣(白麹) 優等賞
  • 平成27酒造年度 氣(白麹) 優等賞
  • 平成28酒造年度 氣(白麹) 総裁賞代表受賞
  • 平成30酒造年度 氣(白麹) 優等賞
  • 令和1酒造年度 氣(白麹) 総裁賞代表受賞
  • 令和2酒造年度 氣(白麹) 優等賞
  • 令和3酒造年度 氣(白麹) 優等賞
  • 令和4酒造年度 氣(黒麹) 優等賞
  • 令和5酒造年度 氣(黒麹) 優等賞

熊本国税局酒類鑑評会

  • 平成26酒造年度 せえごれ 優等賞
  • 平成27酒造年度 せえごれ 優等賞
  • 平成30酒造年度 せえごれ 優等賞 杜氏代表受賞
  • 令和1酒造年度 せえごれ 優等賞
  • 令和3酒造年度 せえごれ 優等賞
  • 令和4酒造年度 せえごれ 優等賞 鹿児島県代表蔵受賞
  • 令和5酒造年度 せえごれ 優等賞 鹿児島県代表蔵受賞

黒糖焼酎とは?

氣

黒糖焼酎は、米麹と純黒糖を用いた製法でつくられた焼酎のこと。日本で唯一、奄美群島(奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島)でのみ製造が許可されています。黒糖の原料となるサトウキビは、糖度が最も高くなる2月ごろに収穫。活気のある刈り入れ風景は、奄美の島々の風物詩のひとつでもあります。

  • 他の地域で黒糖を用いて製造されたお酒は、黒糖焼酎を名乗ることができず「スピリッツ」とされます。

黒糖焼酎の特徴

黒糖焼酎の大きな特徴は、軽さとさわやかさ、黒糖が放つ甘い香りです。焼酎自体には糖分がほとんど含まれていませんが、蒸留後に残った香味成分によりほんのりとした甘みが感じられます。焼酎特有の臭みがなく、黒糖の甘い味わいや豊かな旨みが楽しめるため、初心者の方にも飲みやすい本格焼酎と言われています。

また、黒糖由来の糖分は蒸留によってもろみに残るため、糖分やプリン体が焼酎に含まれず、カロリーは100mlあたり150kcal前後とビールと同じくらいであるため健康志向の方にも愛飲されています。さらに、蒸留しても黒糖由来のビタミンB1・B2、ミネラル、鉄、カリウムが残るため、他の本格焼酎と同様に、血栓症の予防や動脈硬化、痛風の予防、血流促進など、健康状態を改善する効果が期待できます。

黒糖焼酎の楽しみ方

軽やかでさわやかさがありながら黒糖の甘い香りやほのかな甘み、コクと旨みが楽しめる黒糖焼酎。シーンや気分、料理に合わせてさまざまな飲み方で味わうことができます。

ロック

大きめの氷をグラスに入れ、氷を溶かしながら味わうロック。味わいの変化を楽しみながらゆっくりと飲みたいときにぴったり。黒糖の甘い香りと米麹由来の風味が贅沢に堪能できます。

ロック

お湯割り

黒糖焼酎の魅力を一層引き立てる飲み方。香りやコクが楽しめ、お湯で割ることでアルコール度数を好みに合わせて調整できるので、お酒が苦手な方やリラックスタイムにおすすめです。

お湯割り

水割り

黒糖焼酎を存分に楽しみたい方は、やや濃い目の水割りがおすすめ。お気に入りのグラスに氷を浮かべて黒糖焼酎を注ぎます。軽快な飲み口が好みの方は、レモン果汁を加えてよりさわやかに。

水割り

炭酸割り

炭酸水で割ることで炭酸が弾けるたびに黒糖焼酎の甘い香りや風味が際立ち、ほのかな甘い余韻も楽しめます。口当たりがさっぱりして飲みやすさも抜群。普段飲み慣れない方にもおすすめ。

炭酸割り

カクテル

黒糖焼酎はラム酒のようにベースにして、南国ならではのパッションフルーツやパイナップル、マンゴーなどのジュースを使ったカクテルにも相性抜群です。ぜひお気に入りの味を見つけて。

カクテル

黒糖焼酎と相性のいいおつまみ

本格焼酎と同じ原料を使っている食べものはとても相性がよく、それをおつまみにして飲むことは「親子飲み」とも言われています。

黒糖焼酎では、黒糖を使った奄美大島のご当地スイーツ「ごまざた」が人気。ごまざたは、ごまと黒砂糖のみを使用した素朴なお菓子です。ごまの風味と黒糖を煮詰めたときの香ばしさが口いっぱいに広がり、黒糖独特のほのかな苦みとともに甘さを堪能できます。

この甘さが黒糖焼酎のコクを引き立てるため、奄美大島では黒糖焼酎のおともに食卓にのぼります。同様に「かりんとう」も好相性とされ、地元では人気のアテです。

黒糖焼酎の歴史

琉球王朝時代

泡盛の製法技術が奄美群島に伝播し、泡盛をつくり始める。

江戸時代

1605年に直川智翁が中国に漂流。サトウキビに出合い、黒糖の製法を学ぶ。その一年半後、直川智翁がサトウキビを奄美大島へ持ち帰り、黒糖製造が始まる。

1850~1855年の5年間、奄美大島に遠島された薩摩藩士・名越左源太が記した『南島雑話』によると、シイの実や粟、ソテツなど、さまざまな材料を使用した島民の焼酎づくり紹介されている。また、サトウキビのしぼり汁を用いた「留汁焼酎」の記述も。ここに黒糖焼酎の原形を見ることができる。

ただし、当時の黒糖は藩の専売であり、庶民が勝手に扱うことは許されないものだったそう。製糖期には蒸留機の「コシキ」を封印。その期間の醸造を禁じているほどだったとか。

戦後

米不足によって泡盛をつくることが困難になる。代替品として、販売規制によって余っていた黒糖を使用して酒づくりを行う。当時は、ラム酒と同様に麹を使わない黒糖酒をつくっていたとされ、この時期に黒糖焼酎の原型ができあがる。

1953年、奄美群島は日本に返還されたものの、これまでつくっていた黒糖を用いた蒸留酒が日本の酒税法では税率の高いスピリッツに分類されることに。戦後の困窮期でもあることから、奄美大島民は政府に陳情を行う。その陳情により同年、米麹使用と奄美群島内での製造を条件に黒糖焼酎製造の特例認可が奄美群島に降りた。以降、この製造についての条件は現在も継続され、奄美群島の特産品として製造されている。

2007年

奄美大島酒造組合により、5月9日、10日は奄美黒糖焼酎の日と制定。5(コ)・9(ク)・10(トウ)の語呂合わせから、この日に決められた。

飲酒は20歳から。飲酒運転は法律で禁じられています。飲酒は適量を。妊娠中や授乳中の飲酒はお控えください。